セミナー開催「長浜プレシジョン・エクササイズ&ヘルスケアの最前線」

インターバル速歩の開始・継続を促進するアプリの効果検証

ー 体力改善の未来予測をベースに健康寿命の延伸を目指す ー

日本人の平均寿命は、男性81.4歳、女性87.5歳ですが、健康寿命は男性72.7歳、女性75.4歳です。だれもが、自ら歩ける力を維持できることを願っていると思います。

日常の歩行速度の低下とフレイルの関係性が高いことからも、科学的・定量的・客観的指標と自身の感じる健康感・意欲といった主観のズレを認識し、認知機能・運動機能・感覚機能などの至適個別健康度を維持・改善するが重要です。

そのためには、①正しい歩き方、②効果のある歩き方、③運動効果の見える化、④未来の体力を知る(未来予測)ことです。

今回は、加齢による体力低下の主観と客観のズレ-正しい歩き方-と信州大学が開発したインターバル速歩トレーニングによる体力改善の未来予測の可能性に関する最新情報をお話します。
さらに、新機能搭載アプリを用いた5ヶ月間のインターバル速歩トレーニングの効果検証プログラムの無料参加モニター募集の説明も併せてお話します。

1回目2回目
日時2025年2月26日(水)14:00〜16:002025年3月9日(日)14:00〜16:00
会場長浜バイオ大学命江館1階 大会議室神照まちづくりセンター
プログラム1. 「加齢による体力と歩き方の主観と客観のズレ ー正しい歩き方とはー」
   講師:河端隆志 氏(関西大学大学院 教授)

2. 「インターバル速歩による体力改善効果の最新情報」
   講師:河端隆志 氏(関西大学大学院 教授)

3. 「インターバル速歩の開始・継続を促進するアプリの効果検証について」
  (インターバル速歩の普及を促進するアプリ開発プロジェクト(AMED採択事業))
   講師:森川真悠子 氏(信州大学大学院医学系研究科スポーツ医学 助教)
参加申し込みファックス(0749-65-8858)、メール(pinkoro@biobiz.jp)、申し込みフォーム

ファックス、メールでのお申し込みの場合は、件名を「セミナー参加申し込み」としていただき、下記内容をご記入いただき送信ください。
・お名前
・ご住所
・携帯番号
・メールアドレス
・参加される日(1回目か2回目かを記載ください)
案内チラシ案内チラシ